“測定からデザインへ──72EYEWORKSが考える“見え方の設計哲学”
こんにちは、72eyeworks(セブンツーアイワークス)です。
メガネをつくる上で最も大切なのは、「測って終わり」ではなく「測定結果をどうデザインに活かすか」。
私たちは、数字と感覚のあいだにある“見え方の哲学”を大切にしています。
データだけでは語れない“見え方”
視力測定の数値はあくまで出発点です。
そこから「どう見たいか」「どんな生活をしているか」を考えなければ、本当に快適なメガネにはなりません。
たとえば、同じ1.0の視力でも──
- デスクワーク中心の人
- バイクに乗る人
- 夜間運転が多い人
それぞれに必要な“見え方の設計”は違います。
測定データを“デザイン”に変える
測定で得た数値を、ただの結果として終わらせない。
ピント調節力、両眼バランス、眼位、視線移動の癖などを分析し、 そこから「度数 × 設計 × フィッティング」を最適化します。
その一連の流れこそが、72EYEWORKSが考える「見え方のデザイン」です。
数字を読むのではなく、数字の“背景”を読み解く。
それが72EYEWORKSの測定哲学です。
見え方を“設計”するという発想
デザインとは「美しさ」だけではなく、「使いやすさ・快適さ・目的への最短距離」を描くこと。
72EYEWORKSでは、生活・趣味・動作を含めて「見え方の動線」を設計しています。
測定=分析、フィッティング=造形、装用=体験。
そのすべてを統合して“ひとりのための視界”をつくります。
“体験”が設計を完成させる
最後に完成するのは、数値でもレンズでもなく“体験”。
掛けて初めて「なるほど、これが見え方の設計か」と感じていただけるよう、 私たちは今日も一人ひとりの視界に向き合っています。
おわりに
測るだけでも、売るだけでもない。
“設計”を通して、見え方の未来をデザインする。
それが72EYEWORKSの哲学です。
よくあるご質問
Q1. 一般的な視力測定とどう違うの?
A. 数値を出すだけでなく、その人の生活・姿勢・目の使い方を踏まえて設計に反映します。
Q2. 設計とデザインはどう違うの?
A. 設計は“機能を整える”こと、デザインは“体験を整える”こと。両方を融合させています。