第7問|“掛ける”から“使いこなす”へ。|72eyeworks流・体験のアップデート

こんにちは、72eyeworks(セブンツーアイワークス)です。
シリーズ 「9つの質問|72eyeworksが考える“これからの仕事と体験”」 の第7問です。
今日のテーマは「掛ける」から「使いこなす」へ。メガネを完成品として終わらせず、使いながら進化させる設計思想についてお話しします。
体験は“静的”ではなく“動的”
メガネは装用して終わりではなく、日々の動作・時間・距離に合わせて微細に変化します。
私たちは購入後のフィッティング調整や習慣の変化を観察しながら、動的な快適性を維持する仕組みを提案しています。
使いこなすための3つの視点
- 1. 習慣化:着脱・視線移動・持ち運びの癖を把握し、圧痕やズレを定期的に補正
- 2. 環境変化:季節・光量・デバイス使用時間に合わせ、レンズコートや度数を再調整
- 3. 感覚アップデート:「少し違和感がある」を放置せず、感覚に応じて再設計する
72eyeworksのアフターケア思想
掛け心地や見え方は、“慣れ”よりも“調整”で解決できます。
私たちは納品後も定期的に状態を拝見し、生活の変化に合わせてチューニングを行います。
一本を通じて、見え方の進化を共に育てていくのが72eyeworksのスタイルです。
よくあるご質問
Q1. メガネはどのくらいの頻度で調整が必要ですか?
A. 装用頻度や素材によりますが、3〜6か月に一度の点検をおすすめしています。
Q2. レンズのコーティングはどれくらい持ちますか?
A. ご使用環境により異なりますが、平均で2〜3年です。傷や反射が気になる場合は交換をご提案します。
Q3. 小さな違和感でも相談していいですか?
A. もちろんです。些細な違和感こそ、改善のヒントになります。
あなたの“使いこなし”をサポートします。
定期点検・再調整・体験更新で、快適な毎日を継続的にチューニングします。
─────────────────────────────
72eyeworks(セブンツーアイワークス)/趣味×眼鏡×体験。CARBURETOR公式取扱店。
https://72eyeworks.jp/
─────────────────────────────
では、今日もよろしくお願いします。