2025.11.11
木漏れ日や霧の道で“眩しさ”と“重さ”に悩む登山好きの女性が、軽量フレームと調光レンズで視界の濃淡を整え、自然と呼吸するような見え方を手にする物語。

北鴻巣駅の東口を出て、郵便局の脇を抜ける風は、季節の色を少しだけ変えていた。
細い路地の奥、目立たないガラス扉の向こうに、72eyeworks(セブンツーアイワークス)は静かに佇む。
扉を開けると、やわらかな音楽と木の香り。棚の上のフレームが、落ち着いた光を受けて呼吸している。
ここは、ただ視力を測る場所ではない。歩く人の時間に、静けさを戻す場所だ。
週末になると山に向かうというミワが、リュックを肩に入ってきた。
「木漏れ日の道を歩くと、眩しくて目がチカチカしてしまうんです。
それに長く歩くと、メガネの重さで鼻が痛くなって……」
店主は静かにうなずく。
「山の光は動きがあります。影になったり、急に反射したり。
調光レンズなら、その変化に合わせて明るさをふわっと整えてくれますよ。」
隣でアヤが、軽やかなフレームを手に取って微笑む。
「このフレームはとても軽いので、風の中に溶けるような掛け心地になります。
見え方も、自然と一緒に呼吸している感覚に近づきます。」
軽い測定のあと、調光レンズのテストフレームを掛けたミワは、窓の外へ視線を移した。
揺れる葉、雲の切れ間、舗道に落ちる影。光の濃淡が、無理なく目に入ってくる。
「……まぶしくない。でも暗くもない。
光がちょうどいい距離で、目に入ってきます。」
アヤは小さくうなずく。
「自然の中って、眩しさよりも“濃さ”が目を疲れさせます。
目が追いかけすぎない視界のほうが、最後まで歩けるんです。」
店主は測定器のデータを確認して、静かにまとめた。
「出来上がりまで少しお時間はいただきますが、
山道の光と影に、視界が自然に馴染むと思います。」
ミワはレンズ越しに空を見上げ、深く息を吸った。
秋の空が、ひときわ高く透き通って見える。
「この視界なら、もう少し遠くまで歩けそうです。」
👓 使用モデル: 超軽量チタンフレーム+調光レンズ(紫外線感応)+反射防止コート
🥾 テーマ: 光の濃淡を整える=自然と呼吸する視界